早朝5時から渥美にある越戸という所にある大山へ若者ばかりで登りました。
丁度出発前に雨は止み、絶好のトレッキング日和でした。険しい場所もいくつかありました。
霧がかって途中は景色は見えませんでしたが、登りきった頂上展望台からの景色は最高でした!
右側に少し見えるのが恋路ヶ浜です。
地場活魚、磯料理、定食、地酒、岩がき、大あさり焼など渥美半島の新鮮な海の幸をお召し上がりください。
渥美青年経済研究会で地元野菜を使った料理コンテスト ベジコンフェスタを開催しました。
主旨は地元の農産物を見直し新たな魅力発掘と地産地消へ向けて農業振興を図ることです。
有難いことに出品下さった方は47人もいて、料理は全部で74作品応募くださりました。
そして皆さんで試食しあって審査くださりました。大変盛り上がったと思います。
来賓で審査くださりました。市長様、JA愛知みなみ様、田原市商工会様、渥美商工会様、給食センター栄養士様、サンテパルク様、農村輝きネット様、元気ネット様、ベジエール様。ありがとうございました。
またベジエール様にはブースを出していただきありがとうございました。
ブログを暫くサボッててすいません。ベジコンの運営が超忙しかったです。
私の所属する渥美青研で料理コンテストを開催します。
この事業は、地元の素晴らしい農産物をPRするため、地域一丸となって農業を盛り上げていこうという思いから始まりました。
地元の野菜を使った料理部門や、野菜や果物のスイーツ部門、キャベツの千切りに合うドレッシング部門の3部門で行います。
事前にレシピを提出していただき、当日出品くださればみなさんの料理を試食して、審査し、レシピを夕飯の参考にして、出品くださる方に楽しんでもらえるよう工夫したイベントです。
イベントの様子や提出していただいたレシピは市内各所で宣伝させていただき、給食で使用していただいたり、各家庭でいろんな野菜料理を楽しんでもらえたら嬉しいです。
どんぶり街道でも野菜メインのどんぶりは無く、地元野菜をPRしながら提供している店も少なく、このイベントを通じ、飲食店でも野菜を使った町ぐるみの取り組みのきっかけになればと思います。
各部門で最優秀賞、優秀賞の他にも野菜バイキングチケットも多数あります。
メールでのお申込みのがスムーズです。あと締め切りまで残りわずか、皆様のご応募心よりお待ちしてます。
明日、伊良湖神社でおんぞ祭があります。露店が並び賑わう祭です。
伊良湖に来たら是非寄ってみて下さい。
渥美青年経済研究会で、はまゆうの植栽を恋路ヶ浜で行いました。
先月、伊良湖小学校の生徒さんと「いらご さららパーク」に最後のはまゆう植栽を行い。
今回は伊良湖小学校と4月に行っていた恋路ヶ浜の植栽活動も伊良湖小学校が無くなり統合されたので、渥美青年経済研究会だけで行いました。
先月この頃曇りや小雨が続きましたが、今日はカラッと晴れいい天気でした。
夏には白いキレイな花を咲かせ、良い香りもしますよ。見に来て下さいね。
伊良湖の花見と言えば菜の花が有名ですが、地元の人しかあまり知られてない隠れた桜のスポットがあります。
初立池と言って農業用水のダム周辺です。
そのダムの周りに桜が咲いており、くつろげる公園にはベンチが設置され芝生が植えてあります。
今はダムの耐震工事中ですが、湖と桜で綺麗な場所です。是非行ってみてくださいね。
海鮮ペアどんぶりが新メニューに加わって2ヶ月が経ち、カップルを中心に好評いただき、よく出るメニューになりました。それ以上にお一人様バージョンの海鮮どんぶりセットが人気です。
酢飯の上に地元の魚貝を中心に盛り込んだ海鮮どんぶりと、大アサリと味噌汁、漬物、フルーツが付いています。
食べかたは自由ですが、どんぶりに醤油をかけるよりも、上にのっているネタを醤油につけてから酢飯に戻して食べた方が一つひとつの素材を味わうことができると思うのでオススメです。
数種類のネタを使っていて品切れになってしまう事もあります。
伊良湖から10分ぐらい車で走った福江という所で菜の花桜まつりが開催されています。
免々田川沿いに菜の花と河津桜が咲いています。露店もあり賑わってますよ。
朝の設営だけで店に戻ったので写真を忘れました。下のは去年の写真です。
今朝は伊良湖岬観光協議会で毎月定例の掃除を行いました。
いつものゴミ拾いと、恋路ヶ浜から灯台へ行く道にハマゴウのツルが伸びていたので切る作業でした。
ツルに足が引っかかったり、手さげビニールが破れたり迷惑なツルが取り除かれてスッキリです。
景色が綺麗なので
灯台まで行ってみて下さいね。